「父」と仮面ライダービルド

 はじめに

おそらく映画の撮影を残すものの、ドラマとしての『仮面ライダービルド』がクランクアップし、放送終了もおそらく目前に迫る中、あえてその放送終了を見届けずに、個人的な『仮面ライダービルド』観を、「父」「国家」「ヒロイン」という観点から見たい。

もちろんこの3つの観点は、いわゆる家父長制と、それを国家に仮託するようなロジックの上では密接不可分であるが、ここではあえてそれを分割し、本作が「仮面ライダー」シリーズの、殊に平成2期においてどのように位置づけられるか、或いは、「仮面ライダー」シリーズにおいて「父」「国家」「ヒロイン」はどのように描かれてきたのを振り返ることを目的としたい。

「父殺し」という構造

仮面ライダー」について知った顔して語る上では避けられないのが、『ユリイカ』中における白倉伸一郎氏の発言。即ち、仮面ライダーには「同族同士の争い」「親殺し」「自己否定」という要素が含まれるという考え方である。

これは初代仮面ライダーが敵組織ショッカーの、いわば出来損ないであるところから発生した考え方であるが、自らもショッカーの一員となるべくして作られたもののショッカーと戦わなくてはならないという「同族同士の争い」、自らを生み出したのがショッカーであることから「親殺し」、さらにショッカーを滅ぼすことを至上命題とすると、最後には自分さえも滅ぼさなくてはならないという点で「自己否定」という要素があるとされる。

平成2期になり、商業主義的側面が強化されていく中で、「同族同士の争い」は作品によってはかなり希薄化していった。さらに「自己否定」については、ほとんどの作品を除いて、特にここ数年来では描かれていないと言って構わないだろう。

残された「親殺し」は、本来の意味合い──即ち、仮面ライダーを生み出した存在=〈親〉を殺すという意味合いを離れて、実の父、或いは父的なメンターを殺す、ないし克服するという形に変化してきた。

端的な例を言えば、『仮面ライダードライブ』における詩島剛に与えられた役割である。『ドライブ』において敵となるロイミュードを生み出した蛮野なる人間は詩島剛の父であり、ラスボスと化す蛮野を倒す(もちろんそれは「殺す」を意味する)役割を与えられたのは、まさしくその子たる詩島剛であった。

『ドライブ』における問題意識は『仮面ライダーW』から継承されたものである、というのが私見なのだが、その点で考えると、もう少しわかりやすい。

仮面ライダーWの変身者は2人いるが、その一方であるフィリップの父親は、実は敵のボス・園咲琉兵衛なのであって、敵を倒すことはたちまち父を殺すことと繋がる。もちろんこの観点から『W』を見る際には、この物語自体が、鳴海探偵事務所という意図的に構成され拡張された「家族」と、ミュージアム=園咲家といういわば伝統的=家父長制的な「家族」が対立し、最終的には前者の「家族」が勝利する、言い換えれば、家父長制が敗退するという観点を忘れてはいけない。

三条陸氏の脚本以外でも、こうした「父」を倒す、或いは克服するといった内容は見られる。

例えば『仮面ライダーゴースト』で、天空寺タケルは第一話で死んでしまうが、その彼がなんとか成仏せず現世の居残るのは、あくまで父の恩恵であって、即ち最終目標である「生き返る」ことを達成するのは、父を克服するのである。

この『ゴースト』が典型的であったように、かつては超人的なヒーローとして描かれてきた仮面ライダーが、一種作品とともに「成長する」様にフォーカスして描かれるようになったのは、平成1期の中頃からではないかと思う。「成長」と仮面ライダーという観点で言えば思い出されるのは『仮面ライダーフォーゼ』である。

『フォーゼ』における如月弦太朗は父を失っている存在だが、彼にもメンターと見なせる存在がいる。まさに『フォーゼ』のラスボスである理事長・我望である。

学園を家族と見た際、自然「父」と見なされる我望であるが、『フォーゼ』が最終的に「我望理事長からの卒業」という形で幕を閉じるのは「父の克服」という観点からも興味深い。

さて、「父」と仮面ライダーはこのようにして切っても切り離せない。もちろんその根源には白倉氏の言うように「親殺し」というロジックが、仮面ライダーにおいて重要だ、という観点もあるものの、ここ数年来は、主人公の成長という観点から、むしろフロイト的観点──即ち、男児は父親を「殺す」ことによって大人になるというエディプスコンプレックス的側面が強化されてきたのはないかと思われる。

仮面ライダー」シリーズ全体が幼児、専ら男児に向ける眼差しについては、「ヒロイン」と仮面ライダーの関係を考える上でも重要になってくる。

仮面ライダービルド』における「父」

『ビルド』では、この「親殺し」が執拗なまでに反復される。順に見ていこう。

桐生戦兎は、かつての記憶がない天才物理学者である。正体が、まさにライダーシステムを考案し、悪の科学者とされてきた葛城巧である、ということが明らかになる。実はこの葛城巧の父・葛城忍こそが、エボルトの協力者であり、畢竟、敵を倒すためには、父を倒すことを余儀なくされる。

万丈龍我は、当初は自らの冤罪を晴らすために行動していたが、専ら後半では「ラブアンドピース」のために戦うようになる。しかし実は彼がエボルトの遺伝子を受け継いでいるために特殊な能力を持つのだということが明らかにされる。もちろんエボルトが万丈を産んだわけではないのだが、エボルトの遺伝子の一部を受け継いでいる、というのは当然「息子」であると言って差し支えないだろうと思う。つまり万丈にとってエボルトを倒す、ということは「父」を倒す、ということを意味する。(もちろん、「父」の遺伝子が自分自身の一部である以上、「自己否定」の要件も部分的に満たすことになる。)

氷室玄徳は、東都政府のかつての首相・氷室泰山の息子であり、敵のように振舞っていた彼も、現在は亡き父の遺志を受け継ぐ形で「ラブアンドピース」のために戦うこととなる。つまり、その遺志を達成することこそが「父の克服」である。

「成長」「父」「正義」

父の打倒がいかにして「正義」と結びつくか、というロジックは簡単ではない。ただし、父の打倒が主人公の「成長」を描いているという点は上記の通りである。

さて、「正義」とは何か、と考えたとき、「仮面ライダー」シリーズでは案外簡単にそれが規定されていることが多い。

例えば「人に危険を及ぼす者を排除すること」であり、「友達になること」であり、「法を執行すること」であり、「患者の命を救うこと」なのである。

仮面ライダーに課せられた命題が「正義とは何か」という解釈は、不可能ではないが、実際にはそこには深みがない。むしろ正義のために仮面ライダーは戦うのだという思い込みから脱して、「仮面ライダーはなぜ戦うのか」という命題を抱く方が適切であるように思われる。

そう考えたときに、「仮面ライダーは父を倒すために戦うのだ」という命題は、それほど普遍的にはなりえないにせよ、大なり小なり多くのライダーに当てはまりそうである。

その観点から考えて、『ビルド』を見ると、本作では間違いなくライダーたちは「ラブアンドピース」のために戦っているように見せかけて、「父を倒すために戦っている」。この観点は、この作品が評価される上で忘れられるべきではないと思う。